KSC JAPAN株式会社
  • 防爆認証サービス
    • UKCA
    • 欧州指令認証機関 ECM
    • ISO認証機関 EUROCERT
  • ATEX&IECEx
    • ATEX
    • 防爆マーキング
    • ゾーニング
    • Exバッテリー
    • 国際防爆認証
    • CEマーク
    • ATEXと日本防爆の相違点
    • IECExとは
    • IECEx-QAR
    • ユニット認証
  • 非電気機器防爆
    • リスクアセスメント
    • 防爆リスク
    • OD280
  • Hot Work
  • 日本・世界の防爆
    • 日本防爆認証
    • KCs韓国防爆
    • 中国Ex-CCC
    • 台湾ITRI
    • 北米防爆
    • 南アSABS
    • ブラジルINMETRO
    • インドPESO
  • 防爆コンサル
    • コンサル
  • お見積
    • お問合せ
    • アクセス
  • ENGLISH

ATEX IECEX マーキング

ATEX IECEX マーキング

ATEX IECExマーキング例
写真

​II 2G Ex d IIB T4

上記のマークは以下を意味します
  • II:機器グループ II
  • 2:機器カテゴリ2 はゾーン1での使用に適しています
  • G:ガス用
  • d:d-耐圧防爆エンクロージャ
  • IIB:エチレンなどのガスグループB用
  • T4:温度クラス4で最大表面温度は135℃

ATEX認証の一般的な製品ATEX認証が可能な一般的な製品
  • ​自動潤滑システム用のATEX認証
  • 爆発性雰囲気で使用されるコンピューター用のATEX認証
  • 複合アースクランプ付きおよびなしコードのATEX認証
  • 電気モーターのAtex認証
  • 電気モーターを内蔵した電気ポンプのAtex認証
  • 電気モーターを内蔵した電気ファンのAtex認証
  • 加熱ケーブルのAtex認証
  • 機械式ブレーキのAtex認証
  • 機械式ギアのAtex認証
  • 電話機および類似機器(トランシーバー、ヘッドフォンなど)のAtex認証
  • プラグおよびソケット コンセントのAtex認証
  • ロータリー バルブのAtex認証
  • 固定電気設備用スイッチのAtex認証
  • トーチのAtex認証
  • プラグ付き延長コードのAtex認証
  • ケーブル リールのAtex認証
  • フレーム アレスターのAtex認証
  • ベント パネル(爆発圧力解放用)のAtex認証
  • ケーブル グランドのAtex認証
  • 防爆コンポーネント
  • 空のエンクロージャーのAtex認証
  • スパーク アレスターのAtex認証

ATEX認証手順マップ
  • ATEX/IECEx マーキング?
  • ATEX ゾーンとは?
  • ATEX 認証マーキングの決定方法は?
  • どの ATEX 認証マークが必要かを判断するにはどうすればよいですか?
ATEX 認証を初めて採用する場合は、これは非常に難しい場合があります。以下は、さまざまなゾーンの保護マーキングを選択するためのガイドです。

         ゾーン                                                        マーキング        意味
    0 (カテゴリ 1 機器には EPL a が必要です)          ia               本質安全
    0 (カテゴリ 1 機器には EPL a が必要です)          s                 特別保護

     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)          d                耐圧
     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)          ib               本質安全
     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)         p/p1               ゾーン 1 の加圧/パージ
     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)           m                 カプセル化
     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)           e                   安全増し
     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)            v                  ゾーン 1 の換気
     1 (カテゴリ 2 機器には EPL b が必要です)            s                  ゾーン 1 の特別保護
     2 (カテゴリ 3 機器には EPL c が必要です)            n
     2(カテゴリ 3 の機器には EPL c が必要です)         p                 ゾーン 2 の加圧     
     2(カテゴリ 3 の機器には EPL c が必要です)        p1                 ゾーン 2 のパージ
     2(カテゴリ 3 の機器には EPL c が必要です)          v                 ゾーン 2 の換気
     2(カテゴリ 3 の機器には EPL c が必要です)          s                 ゾーン 2 の特別保護

基本的に、ゾーン 1 で使用する ATEX 認証を取得しようとしている場合、機器はカテゴリ 2 に分類され、上記の中央の列に概説されているように、さまざまな方法で達成できる爆発保護レベル「b」が必要になります。IIC - 水素 / アセチレン用
機器保護レベル(Equipment Protection Level)機器保護レベル (EPL) は、国際規格 IEC/EN 60079 で定義されています。機器に割り当てられた EPL は、機器が発火源になるリスク レベルまたは「可能性」を示します。
EPL は、爆発性雰囲気の種類 (ガス (G)、粉塵 (D)、または鉱山 (M)) によって異なります。標準保護レベルには次の 3 つがあります:
・Ga、Da、Ma – 非常に高い保護。機器は通常の動作で安全であり、まれな障害状況 (一度に 2 つの障害) でも安全です。
・Gb、Db、Mb – 高い保護。機器は通常の動作で安全であり、障害が発生した場合 (単一の障害) でも安全です。
・Gc、Dc – 強化された保護。機器は通常の動作で安全であり、障害状況での発火リスクを最小限に抑えるための追加の保護を備えている場合があります (障害により機器がシャットダウンする場合があります)。
さまざまなガス グループとは何ですか?3 つのガス グループが定義されています
IIA - プロパン用
IIB - エチレン用
IIC - 水素 / アセチレン用

爆発下限値 (LEL)
これは、大気中の蒸気または可燃性ガスの最小濃度であり、これ以下ではガス雰囲気は爆発しません。
爆発上限値 (UEL)
これは、大気中の蒸気または可燃性ガスの最大濃度であり、これ以上ではガス雰囲気は爆発しません。
爆発限界の例
物質              LEL (%)                EUL (%)
メタン (CH4)          5                          15
プロパン (C3H8)                    2                            9.5
エチレン (C2H4)                    2.7                       34
アセチレン (C2H2)                 3                        100
水素 (H2)                                4                          75.6
上記で定義した範囲は爆発する可能性があり、保護対策を必要とします。

MIEC / MIE
もう 1 つの重要な概念は、MIEC (最も容易に発火する濃度 (MEIC)) です。これは、発火を引き起こすために必要なエネルギー量が最小限であることを意味します。MEIC での臨界エネルギーは、最小発火エネルギー (MIE) と呼ばれます。

さまざまな温度クラスとは何ですか? 
ATEX 分類 / 認証における温度の影響は何ですか?
すべての材料には、自然発火温度 (SIT) があり、自動発火温度 (AIT) とも呼ばれます。これは、材料が自然に発火する温度です。ガスと蒸気の混合物の温度が上昇すると、発火に必要な電気エネルギーの量が減少し、AIT では「ゼロ」になります。

温度分類
– 機器は温度クラスで識別されます
• 「T」定格または摂氏温度で識別されます。
- 温度クラスは、機器が到達できる最高温度を識別します。
T クラス          最大表面温度
T1                     :450 ℃
T2                     :300 ℃
T3                     :200 ℃
T4                     :135 ℃
T5                     :100 ℃
T6                     :85 ℃
注:周囲温度(ambient temperature) 
周囲温度とは機器またはコンポーネントのすぐ近くの空気またはその他の媒体の温度です。電気機器又はコンポーネント全体がプロセス媒体に浸っている場合を除き,いかなるプロセス媒体の温度にも影響されません。
-20 °C ~ +40 °C の通常の周囲温度範囲で使用するように設計した機器は周囲温度範囲表示は必要ありません。ただし、この通常の周囲温度範囲以外で使用するように設計された機器は特殊機器とみなされます。その場合、表示には上限周囲温度と下限周囲温度の両方とともに記号 Ta または Tamb のいずれかを含める必要があります。または、これが実行不可能な場合は、記号「X」を使用して、上限周囲温度と下限周囲温度を含む特定の使用条件を示す必要があります。
機器が加熱または冷却されたプロセス容器またはパイプラインなどの別の外部加熱または冷却源に物理的に接続しているかまたは影響を受ける場合は外部源の定格は証明書および製造業者の指示書に指定されるものとします。ここで外部加熱または冷却源は「プロセス温度」と呼ばれます。
ATEX における本質安全の原理
この安全原理は、他の保護方法とは異なります。電気発火の可能性を最小限に抑えたり、その影響を最小限に抑えたりすることを目的とするさまざまな「エンクロージャ」方法とは異なります。
「本質安全」機器とは、機器が危険な環境/爆発性雰囲気での使用向けに設計されていることを意味します。これらの領域には可燃性物質が大量に存在するため、そのような機器では火花が発生したり高温になったりしないことが保証されていることが不可欠です。
本質安全とマークされていない機器は火花を発生させる可能性があるため、ゾーン 0 に持ち込んではなりません。
「本質安全」の一例は、超高速スイッチおよび監視デバイスである Zenner ダイオード バリアの使用です。このバリアは、危険区域内のデバイスが消費する電流をチェックします。電流がメーカーが定義した制限(約 40~50 mA)を超えると、回路が「切断」され、出力ケーブルがアースに切り替えられます。これらはすべてマイクロ秒以内に行われます。
Ex-ia
これは、バリアが両方の出力回路を監視および切り替えることを意味し、推奨される方法です。
Ex-ib
これは、バリアが正の出力回路のみを監視および切り替えることを意味します。
ガスベースの ATEX 保護マークの場合。メーカーは、IEC 60079-11 規格を適用し、製品をテストして本質安全を実現する必要があります。

ATEX 認証のガイドライン
製品が機械である場合、または内部圧力がある場合、ATEX 認証が必要ですか?
製品が機械である場合、ATEX プロジェクトを開始する前に、機械用の CE 証明書(2016年以降は非電気機器防爆)が必要です。同様に、内部圧力が 0.5 bar を超える場合は、PED 認証が必要になる場合があります。

KSC JAPAN は、EU の管轄当局によって承認された ATEX の信頼できる認証機関NB及びIECExで認定されたExCBとAgent契約を締結しています。

ATEX-NBは、EUの管轄当局によって承認されたATEXの信頼できる認証機関です。ATEX-NBの ATEX承認範囲を確認するには、ここをクリックしてください。
連絡先や通知の詳細を含む機関に関する情報は、「Notified bodies.」セクションに記載されています。​

IECEx Rules
写真
写真
KSC JAPAN株式会社は第三者認証機関EUROCERTの認定パートナーです。
EUROCERTがご提供するサービスのご用命はKSC JAPAN株式会社にお問合せください。
EUROCERT(ギリシャ)がご提供するサービス
  • 第三者認証機関(Type A)と提携(ATEX認証発行業務)
  • 国内防爆検定及び各国の防爆認証申請のコンサルティング及び代理申請
  • ​防爆全般のコンサルティング
  • ATEX申請 技術ファイル作成サポート
  • ISO/IEC 17025認定試験所と提携
  • ExTL認定試験機関での試験実施サポート
  • ISO 80079-36/37: 爆発性雰囲​気 非電気機器申請用技術 ファイル作成サポート
  • IEC 60079-10-1 ゾーニング サポート
  • ISO/IEC 17020認定検査機関と提携
  • ISOマネージメントシステム第三者認証機関と提携
  • 欧州指令第三者認証機関と提携
  • 欧州指令:The ATEX 114 "equipment" Directive 2014/34 EU 
  • 欧州指令:機械指令 (2006/42/EU): 低電圧指令 (2014/35/EU)
  • 欧州指令:PED、TPED、圧力機器 (2014/68/EU)
 Role of EUROCERT Japan
  • Issuing ATEX (and IECEx) certificate as Japan office of third-party certification body.
  • Consulting and agency of Ex-application in Japan.
  • Consulting and agency of application for IECEx member country's explosion-proof certificate by IECEx. 
  • ​Explosion-proof general consulting.
  • IEC 60079-10-1 Zoning support.
  • Japan office of ISO/IEC 17025 Accredited Testing Laboratory.
  • Japan office of ISO/IEC 17020 Accredited Inspection Body.
  • Japan office of ISO management system third-party certification body.
  • Japan office of Third-Party Certification Body for EC Certificate. 
画像
画像

The person in charge who more than 30 years of projects experience in the electrical, instrumentation, control, and information technology of many plants such as petroleum, chemicals, power plant, transmission & distribution, will contribute to solving your problem. And also, they have the experiences in many Japanese government support programs as a consultant for Japanese government ODA projects.
​https://exksc.co.jp/en/
​https://explosionsafe.net/en/
石油・化学・発電・送配電等多くの国内外プラントの電気・計装・制御・情報分野で30年以上の実務経験と日本政府ODA事業でコンサルタントとして多くの国への支援プログラムの経験を有する担当者が貴社の課題解決に貢献します。
写真
画像
ケイエスシージャパン
​KSC JAPAN株式会社

KSC JAPAN Co., Ltd. 
T: +81) 048-767-4464
​F: +81) 048-683-0903
M: +81) 080-4415-0289

​https://exksc.co.jp
​email: info@exksc.co.jp

資料(以下をご参照ください)

​https://explosionsafe.net
​https://explosionsafe.net/ksc
EUROCERT及びECMへのご用命はKSC JAPAN株式会社が承わります。
COPYRIGHT ⓒ 2022 KSC JAPAN. Office ALL RIGHTS RESERVED.
  • 防爆認証サービス
    • UKCA
    • 欧州指令認証機関 ECM
    • ISO認証機関 EUROCERT
  • ATEX&IECEx
    • ATEX
    • 防爆マーキング
    • ゾーニング
    • Exバッテリー
    • 国際防爆認証
    • CEマーク
    • ATEXと日本防爆の相違点
    • IECExとは
    • IECEx-QAR
    • ユニット認証
  • 非電気機器防爆
    • リスクアセスメント
    • 防爆リスク
    • OD280
  • Hot Work
  • 日本・世界の防爆
    • 日本防爆認証
    • KCs韓国防爆
    • 中国Ex-CCC
    • 台湾ITRI
    • 北米防爆
    • 南アSABS
    • ブラジルINMETRO
    • インドPESO
  • 防爆コンサル
    • コンサル
  • お見積
    • お問合せ
    • アクセス
  • ENGLISH